タイで販売
販路は2つ。15,000人のJGBメンバーと100店舗のJGB飲食店ネットワークです。
JGBには2つの販路があります。1つは15,000人のJGBメンバー、そして100店舗のJGBに参加いただいている飲食店さんです。JGBは商品の段階に合わせて、どちらへもアプローチを行うことができます。

タイで発売を開始する商品において、小売りのための大ロットでの仕入はリスクがあります。JGBでは、先に日本料理店さんへこの商品を営業代行することで、これがタイで売れるものなのか反応を探ることができます。同時に、JGBのメンバーへ直接郵送することで、商品を試してもらいアンケートなどのフィードバックを受けることが可能です。
「JGB」販路開拓プロモーション
JGBは100店舗を超える日本料理店さんに参加いただいています。このネットワークを活用して、商品の取り扱い営業代行やマーケティングができます。また「JGBイベント」で商品を紹介してアンケートを採ったり、JGBメンバーへ郵送して試食・試飲・試用してもらって口コミを書いてもらいアンケートを採ることも可能です。
ここでは、沖縄の老舗泡盛メーカー、瑞泉の黒糖梅酒を日本料理店さん向けに営業代行し、取扱店舗を27店舗にふやしました。
タイ市場開拓の活動・実績
日本へインバウンド
タイ人観光客を誘致すること
近年、特にチャイナリスクからアジア諸国からの観光客誘致への関心が高まっています。
その中でも特にタイ王国は、日本へ旅行できる経済力、日本旅行ブームの伸び、そして東南アジアの中心としての他国への影響力から、その中でも重要地域として位置づけられています。
訪日タイ人観光客の伸びは大きく、 2011年訪日数は144,969人だったものが、2012年には260,800人と大きな伸びを記録しており、訪日外国人数(推計値)が前年比34.6%増の836万8000人であるのに対し、訪日数世界第6位と、存在感を強めています。
資料出展:観光庁「訪日外国人消費動向調査」(平成24年)
タイ人渡航者の滞在日数
- 3日以内
- 2.0%
- 4~6日間
- 49.4%
- 7日以上
- 48.6%
一週間以上の長期滞在が48.6%
タイ人渡航者の訪日回数
- 1回
- 42.6%
- 2~5回
- 38.6%
- 6~9回
- 5.9%
- 10回以上
- 13.0%
リピーターが57.4%
2013年7月1日から実施される「ビザ免除」政策の決定により、恒常的に爆発的な伸びが見込まれます。リピーターの個人旅行者が地方都市へリピートする可能性大です!
JGBウェブ・マガジンで特集:神奈川県での事例
JGBマガジンのターゲットはバンコク中心部の女性を中心としたオフィスワーカー。現在サッポロビール様や各地方自治体、日本の飲料・食品の輸出企業様などにスポンサーとして毎号記事掲載いただいております。

JGBマガジンはフルカラーのA4サイズの冊子です。
イベント:神奈川県での事例
2013年11月「神奈川ナイト」

「神奈川ナイト」の模様です。100人の発信能力が高いタイ人を集め、黒岩知事より神奈川のプレゼンテーションを行っていただき、手巻きずしを作って神奈川の食を楽しみました。
レポーター派遣:沖縄県の事例
グループ例:
2300人の応募者から選抜された5グループ、合計26人のタイ人レポーターを沖縄へ派遣し、個々人で沖縄観光をタイ人へ訴求するための提案レポートを作成してもらい、それを報告会でグループ毎にまとめました。この報告をまとめて、沖縄へまだ行ったことがない一般のタイ人の方へプレゼンテーションし、反応を探り具体的な施策へ繋げた提案を行った企画です。
沖縄料理&日本食探究ツアー(3組)

自然体験ツアー(3組)

など・・

2014年2月24日には沖縄ナイトを開催しました。JGBメンバーから一般のタイ人50人、メディアの方、日本大使館の方々などにお越しいただきました。
パンレット作成:星野リゾート様の事例
タイ人向けにオリジナルのアプローチ!
「タイ語パンフレット」
タイ語のコンテンツを用いて、各社オリジナルのタイ語版パンフレットを作成します。
いただいた内容を翻訳し、JGBマガジンを発行しているノウハウを活かして、タイ人が好む言い回し、デザインを入れてパンフレットを作成します。
例:
- 仕様
- タイ語パンフレット
- サイズ
- A4サイズ(A3二つ折り)
- ページ数
- 4ページ
対応内容
■翻訳
いただいた資料をタイ語に翻訳します。
JGBマガジンを発行している編集部にて、タイ人に対して、より魅力的な文言を検討し、翻訳します。
■紙面デザイン
いただいたコンテンツを使って、誌面をデザインします。
JGBマガジンを発行している編集部にて、タイ人に対して、より魅力的なデザインを検討し、デザインします。
■印刷
A4サイズ1枚から、A3サイズを半分に折りA4サイズにした冊子、A5サイズの冊子など、内容に応じて数10ページの冊子まで作成可能です。
タイ人を日本へ呼び込むインバウンドの活動・実績
マガジンで集客
発行部数28,000部!「JGBマガジン」
より幅広い層へアプローチし、集客へつなげる為に、2013年4月に創刊したのがこの「JGBマガジン」。
日本料理店で使えるクーポンをメインに、料理店の取材記事、日本料理についてのコラムをはじめ、メンバーの興味が「旅行」であることを受けて、日本の地域の観光地や、交通情報、祭りについてのコラムなどの掲載を始めました。増ページを繰り返し、より読み応えのある内容へ、日々進化を続けています。

- 誌名
- JGBクーポンマガジン
- ターゲット
- 20-30代女性、オフィスワーカー
- 発行部数
- 28,000部
- 発行日
- 毎月20日
- サイズ
- A4サイズ
- ページ数
- 24ページ
主な配布先:
1.JGBウェブサイトから。「配達」の申し込みをいただいたタイ人の個人家庭へ15,000部郵送。
2.日本語学校、大学、日本料理店、日系企業、書店など、興味がある方が集まる場所120箇所へ13,000部。
ターゲットはバンコク中心部の女性を中心としたオフィスワーカー。現在サッポロビール様や各地方自治体、日本の飲料・食品の輸出企業様などにスポンサーとして毎号記事掲載いただいております。
ここに特集を掲載することで、日本に興味があり、実際に渡航可能と想定される経済力のある層へダイレクトに観光をアプローチしたり、購買を促すことができます。
JGBマガジンを活用したタイ人への告知活動・実績
レストランに集客
参加店舗は100店!「JGBウェブ」
2011年の9月にオープンしたJGBの第一弾。
タイ人の方々の間で日本料理の人気が高まってきたこと、日本料理店の爆発的な増加を受けて、タイの方々へ美味しい日本料理店を紹介するサービスとして開始しました。
タイ人レポーターによる詳しいレビューと日本食の食べかたやルーツについてなどのコラムが人気です。現在掲載店舗は100店舗。JGBネットワークは、バンコクの日本料理店のネットワークとして最大規模を誇ります。
■JGBモバイル
■JGBモバイルアプリ
JGBの根幹であるこのサイトはタイ人の方に向けてバンコクの日本料理店を紹介するサイトです。現在、PC版、モバイル版に加え、2014年4月にはiPhone、アンドロイド対応のアプリもリリースされ、より幅広くタイ人の方々に親しまれるサイトとして進化していきます。
- サイト名
- JGB
- 記事数
- 100店舗
- 全体ページビュー数
- 約140,000回/月
- 月間訪問者数
- 約80,000/月
- FBページいいね
- 130,000
JGB店舗紹介ページへ掲載する
このJGBサイトへ、日本料理店の情報を掲載し、JGBメンバーをはじめとする日本食が好きなタイ人にアプローチするのが「JGB店舗紹介サービス」です。
▼JGB店舗紹介サービス
現在100店舗にご利用いただいているサービスです。JGBのタイ人レポーターが伺い、取材をします。取材後にタイ語で記事を作成し、飲食店様の確認後に公開します。公開後は、サイトとFacebookページに掲載されます。ページは個別に編集ができる仕様になっているので、掲載内容の変更やプロモーションの告知をお客様側で行うことができ、迅速な告知アプローチができます。
常設された、店舗の情報発信の場として、全てのプロモーションのベースになります。
掲載費用(取材・撮影費込)
- 半年契約
- 20,000THB
- 一年契約
- 30,000THB
JGBマガジンにクーポンを掲載する
JGBマガジンには毎月、クーポンが掲載されています。15,000部が個人宅へ郵送、13,000部が多ターゲットが集まるところに設置しているこのマガジンへ、クーポンを掲載することでタイ人客を集めます。
JGBテイスティングパーティーを開催する
JGBでは週に約1回のペースで参加店舗さんでのテイスティングパーティーを開催しています。実際にタイ人を店舗に呼び、雰囲気を味わい料理を食べてもらうことで、その口コミをFB上に拡散させます。特に新規店舗さんに人気のサービスです。
タイ人を日本料理店へ集客する 活動・実績
JGBとは
タイ人に向けて、「食」を切り口にした日本紹介メディアです。
JGBとは2011年にスタートした、タイ人向け日本食ガイドです。バンコクの日本料理店を紹介するWebサイトからスタートし、フリーコピーのクーポンマガジン、日本食の試食イベントと、タイ人の皆様へ活用いただくチャンネルを増やしてきました。
JGBのメイン利用者は、
日本食が好きな20代~30代女性会社員
JGBメンバーの属性
現在増大していると言われている「中間層」、バンコク近郊在住20代~30代の女性会社員がメイン利用者です。

JGBメンバーの興味
「食」以外での興味は、「旅行がダントツトップです。

タイ人向け日本料理店紹介サイト「JGB」
2011年の9月にオープンしたJGBの第一弾。
タイ人の方々の間で日本料理の人気が高まってきたこと、日本料理店の爆発的な増加を受けて、タイの方々へ美味しい日本料理店を紹介するサービスとして開始しました。
Japan Guide Book
- 記事数
- 100店舗
- 全体ページビュー数
- 約140,000回/月(※1)
- 月間訪問者数
- 約800,000/月(※2)
(※1)ページビュー(PV)数 閲覧者がブログを見た回数
(※2)ユニークユーザー数 サイトに訪れた重複のない人数2014年 2月28日現在
本サイトを皮切りに始まったJGB事業は、現在、紙媒体のクーポン「JGBマガジン」、Facebookページを通してタイ人を日本料理店に集める「JGBテイスティングパーティ」、日本料理店への営業代行など、展開を広げています。
「JGB」マガジン
より幅広い層へアプローチし、集客へつなげる為に、2013年4月に創刊したのがこのJGBマガジン」。日本料理店で使えるクーポンをメインに、料理店の取材記事、日本料理についてのコラムをはじめ、メンバーの興味が「旅行」であることを受けて、日本の地域の観光地や、交通情報、祭りについてのコラムなどの掲載を始めました。増ページを繰り返し、より読み応えのある内容へ、日々進化を続けています。
- 誌名
- JGBクーポンマガジン
- ターゲット
20-30代女性
オフィスワーカー
- 発行部数
- 28,000部
- 発行日
- 毎月20日
- サイズ
- A4サイズ
- ページ数
- 24ページ
主な配布先:
1.JGBウェブサイトから。「配達」の申し込みをいただいたタイ人の個人家庭へ15,000部郵送。
2.日本語学校、大学、日本料理店、日系企業、書店など、興味がある方が集まる場所120箇所へ13,000部。
ターゲットはバンコク中心部の女性を中心としたオフィスワーカー。現在サッポロビール様や各地方自治体、日本の飲料・食品の輸出企業様などにスポンサーとして毎号記事掲載いただいております。
「JGB」イベント
JGBメンバーからの口コミ発信を目的に開催をはじめたのがこのJGBイベント。JGBに参加いただいている日本料理店では、ほぼ毎週のテイスティングパーティを行っております。また日本の物産をタイ人に広めるためのイベント、タイ人をインバウンドするための観光誘致のイベントも開催しております。
JGBテイスティングパーティー
日本料理店をめぐるJGBテイスティングパーティ(10~30人参加)は、週に1回程度のペースで、これまで60回以上開催されています。参加者は、料理や店舗を参加者が自分のFBに載せ、口コミを発信していきます。

この会は30人以上が集まりました。
自治体観光誘致/物産イベント
特定の自治体やメーカー・輸入卸さんをスポンサーにしたイベントです。各地方の観光案内や、商品の案内・試食などを、50~100人のタイ人を集めて行うことで、口コミを造成し認知度を向上させ市場を開拓します。

画像は神奈川県のイベント「神奈川ナイト」の模様です。100人の発信能力が高いタイ人を集め、黒岩知事より神奈川のプレゼンテーションを行っていただき、手巻きずしを作って神奈川の食を楽しみました。
「JGB」販路開拓プロモーション
JGBは100店舗を超える日本料理店さんに参加いただいています。このネットワークを活用して、商品の取り扱い営業代行やマーケティングができます。また「JGBイベント」で商品を紹介してアンケートを採ったり、JGBメンバーへ郵送して試食・試飲・試用してもらって口コミを書いてもらいアンケートを採ることも可能です。

ここでは、沖縄の老舗泡盛メーカー、瑞泉の黒糖梅酒を日本料理店さん向けに営業代行し、取扱店舗を27店舗にふやしました。